こちらのI様邸では二階部分の外壁を濃い色で下を淡い色で塗装しました。
大体上を淡い色で、下を濃い色で塗装するのが今までの傾向でしたが、最近はあえて逆に色を持ってくるのがオシャレです(^^♪
イメージはバニラアイスとチョコレートアイスです(#^^#)
今回雨漏りもすると言うお話を伺ったので最初洗浄ではなく、にシーリング工事から始めました。

 切れ目が出てます。もう限界です(;´Д`)
切れ目が出てます。もう限界です(;´Д`)

 撤去して、プライマーを塗って、その後3面接着防止の為テープのようなものを張って、シーリングを打って完了です。
撤去して、プライマーを塗って、その後3面接着防止の為テープのようなものを張って、シーリングを打って完了です。

 次は洗浄です!
次は洗浄です!
 洗浄前の屋根です。結構コケが発生していますね・・・
洗浄前の屋根です。結構コケが発生していますね・・・

 

 

 洗浄完了!
次は屋根です。
洗浄完了!
次は屋根です。

 下塗りです。大体下塗1回上塗り2回塗りですが、下塗りを2回塗ってしっかり下地を作ります。
下塗りです。大体下塗1回上塗り2回塗りですが、下塗りを2回塗ってしっかり下地を作ります。

 次に中塗り(上塗り1回目)です。
次に中塗り(上塗り1回目)です。

 次に上塗り(上塗り2回目)です。
次に上塗り(上塗り2回目)です。

 完了です。施工前、洗浄後、下塗り1回目、二回目、上塗りの順で写真を載せます。
完了です。施工前、洗浄後、下塗り1回目、二回目、上塗りの順で写真を載せます。



 

 次に外壁です。
外壁も劣化が進んでいて、本来下塗り→中塗り→上塗りですが、今回は下塗り→下塗り(微弾性)→中塗り→上塗りと下塗りを種類を変えての2回塗りでしっかり下地を作ります。
次に外壁です。
外壁も劣化が進んでいて、本来下塗り→中塗り→上塗りですが、今回は下塗り→下塗り(微弾性)→中塗り→上塗りと下塗りを種類を変えての2回塗りでしっかり下地を作ります。



 



 次は雨樋や帯塗装です。
次は雨樋や帯塗装です。

 

 



 次は手直し作業も説明します。
次は手直し作業も説明します。
 他の物を塗っている時に外壁に付いてしまうときがあります。
気を付けてはいるんですが(;´Д`)
他の物を塗っている時に外壁に付いてしまうときがあります。
気を付けてはいるんですが(;´Д`)
 
 こういった直しを全体的に見ます。タッチアップという作業です。
こういった直しを全体的に見ます。タッチアップという作業です。
 こういうガタガタしている部分も気を付けてはいるんですが出てしまいます(;´Д`)
傷つけないようにカッターを使いガタガタを取り、シンナーで拭いて
こういうガタガタしている部分も気を付けてはいるんですが出てしまいます(;´Д`)
傷つけないようにカッターを使いガタガタを取り、シンナーで拭いて
 
 この状態です。ここから真っ直ぐテープを張り、塗って
この状態です。ここから真っ直ぐテープを張り、塗って
 
 

 この作業を全体的に見ます。「ライン出し」「見切り直し」などと言います。
今回は物置も塗装しました。
この作業を全体的に見ます。「ライン出し」「見切り直し」などと言います。
今回は物置も塗装しました。

 

 最後に施工前施工後写真です。
最後に施工前施工後写真です。





 

 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 				
				
 切れ目が出てます。もう限界です(;´Д`)
切れ目が出てます。もう限界です(;´Д`)

 撤去して、プライマーを塗って、その後3面接着防止の為テープのようなものを張って、シーリングを打って完了です。
撤去して、プライマーを塗って、その後3面接着防止の為テープのようなものを張って、シーリングを打って完了です。

 次は洗浄です!
次は洗浄です!
 洗浄前の屋根です。結構コケが発生していますね・・・
洗浄前の屋根です。結構コケが発生していますね・・・

 

 

 洗浄完了!
次は屋根です。
洗浄完了!
次は屋根です。

 下塗りです。大体下塗1回上塗り2回塗りですが、下塗りを2回塗ってしっかり下地を作ります。
下塗りです。大体下塗1回上塗り2回塗りですが、下塗りを2回塗ってしっかり下地を作ります。

 次に中塗り(上塗り1回目)です。
次に中塗り(上塗り1回目)です。

 次に上塗り(上塗り2回目)です。
次に上塗り(上塗り2回目)です。

 完了です。施工前、洗浄後、下塗り1回目、二回目、上塗りの順で写真を載せます。
完了です。施工前、洗浄後、下塗り1回目、二回目、上塗りの順で写真を載せます。



 

 次に外壁です。
外壁も劣化が進んでいて、本来下塗り→中塗り→上塗りですが、今回は下塗り→下塗り(微弾性)→中塗り→上塗りと下塗りを種類を変えての2回塗りでしっかり下地を作ります。
次に外壁です。
外壁も劣化が進んでいて、本来下塗り→中塗り→上塗りですが、今回は下塗り→下塗り(微弾性)→中塗り→上塗りと下塗りを種類を変えての2回塗りでしっかり下地を作ります。



 



 次は雨樋や帯塗装です。
次は雨樋や帯塗装です。

 

 



 次は手直し作業も説明します。
次は手直し作業も説明します。
 他の物を塗っている時に外壁に付いてしまうときがあります。
気を付けてはいるんですが(;´Д`)
他の物を塗っている時に外壁に付いてしまうときがあります。
気を付けてはいるんですが(;´Д`)
 
 こういった直しを全体的に見ます。タッチアップという作業です。
こういった直しを全体的に見ます。タッチアップという作業です。
 こういうガタガタしている部分も気を付けてはいるんですが出てしまいます(;´Д`)
傷つけないようにカッターを使いガタガタを取り、シンナーで拭いて
こういうガタガタしている部分も気を付けてはいるんですが出てしまいます(;´Д`)
傷つけないようにカッターを使いガタガタを取り、シンナーで拭いて
 
 この状態です。ここから真っ直ぐテープを張り、塗って
この状態です。ここから真っ直ぐテープを張り、塗って
 
 

 この作業を全体的に見ます。「ライン出し」「見切り直し」などと言います。
今回は物置も塗装しました。
この作業を全体的に見ます。「ライン出し」「見切り直し」などと言います。
今回は物置も塗装しました。

 

 最後に施工前施工後写真です。
最後に施工前施工後写真です。





 

 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 				 
								
