築年数がある程度経過すると、自宅の雨染みが気になってくる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方々に向けて、雨水が浸水するまでのメカニズムを解説します。
また、雨染みを防止する方法についてもお伝えするので、ぜひ最後まで御覧ください。

□雨水が浸水するまでのメカニズムとは

雨水は屋根の内部に侵入した後、骨組みを伝って下へ落ちていき、天井や壁へ行きつくことで雨染みとなって天井に現れます。
屋根の内部には、骨組みとなる角材が様々な方向に組まれています。
この角材が天井から侵入してきた雨水を吸収するため、初めは雨染みとなることはありません。

しかし雨が降るたびに角材が水を吸うと、屋根内部に湿気が溜まりカビが発生します。
その状態が続けば、木材が腐敗してしまうこともあります。
また角材が吸収しきれなかった雨水は垂木を伝って下へ落ちていき、天井へ行きつきます。

さらに、多くの家には屋根や外壁の内部に、断熱材が入っています。
そのため侵入口からまっすぐ落ちてきた雨水や角材によって吸収できなかった雨水が天井上に落ちてきても、その断熱材によって吸収されます。
しかし、断熱材の上に雨水が溜まれば、断熱材の継ぎ目から天井へ降りていき、天井に染み出てきます。

□雨染みを防止する方法

*外壁塗装用の防水効果のある塗料を使用

洗浄した後に防水効果のある塗料を塗布すれば、見た目を改善できるだけでなく雨染みを予防できます。
塗料にはさまざまな種類がありますが、雨染みや雨だれ防止として塗装する場合は、雨水や汚れに強く耐久性のある油性塗料を使うことがおすすめです。
塗料により価格や特徴、適した外壁の素材などが異なるため、目的や用途別に製品を選択しましょう。
ここでは、雨染み防止に効果的な塗料をご紹介します。

1つ目は、シリコン塗料です。
シリコン樹脂を含んだ塗料で、外壁塗装に最も使用されています。
安価かつ耐久性があり汚れや雨水にも強いこと、光沢感があることがその特徴です。

2つ目は、フッ素塗料です。
これはフッ素樹脂が含まれていて、より耐久性に優れていること、紫外線に強いことが大きな特徴です。
ただし、コーキングを使用している外壁には使用できません。

3つ目は、低汚染塗料です。
低汚染塗料は水になじみやすく、雨が降ったときに塗膜と汚れの間に水が入り汚れを自然に洗い流す効果を持ちます。
一般的な塗料より高額ですが塗膜の持ちが良いのでおすすめです。

*水切りを設置

外壁から出っ張っている窓枠からは雨染みや雨だれがおきやすいため、水切りを窓枠の隅に設置することで、窓枠から流れた雨水を外壁の外側に流せます。
しかし雨の当たる場所にある窓に設置するには高所作業が必要になる可能性があったり、しっかりコーキングで固定して取り付けないと効果が薄かったりすることから、設置作業は業者へ依頼することをお勧めします。

□まとめ

今回は、雨水が浸水するまでのメカニズムと雨染みを防止する方法について解説しました。
当社では様々な防水塗料を用意しております。
さらに完全自社施工で安定した技術力と徹底した見える化で安全の施工を心掛けています。
雨染みの悩みはもちろん、様々な疑問・質問にお答えしますので、ぜひお気軽にご相談ください。